ヴォルガのドイツ人女性アンナ : 世界大戦・革命・飢餓・国外脱出

書誌事項

ヴォルガのドイツ人女性アンナ : 世界大戦・革命・飢餓・国外脱出

鈴木健夫著

彩流社, 2013.3

タイトル別名

ヴォルガのドイツ人女性 : アンナ : 世界大戦革命飢餓国外脱出

タイトル読み

ヴォルガ ノ ドイツジン ジョセイ アンナ : セカイ タイセン・カクメイ・キガ・コクガイ ダッシュツ

大学図書館所蔵 件 / 51

この図書・雑誌をさがす

注記

文献: p115-117

内容説明・目次

内容説明

アンナ・ヤウクは、19世紀末にヴォルガ地方のドイツ人移民(ヴォルガ・ドイツ人と呼ばれる)の裕福な農家に生まれた女性である。16歳の時、不慮の事故で左足を切断するが、自立を求めて洋裁学校を開く。だが、一家を戦争と革命、内戦の悲劇が襲い、困窮と飢餓の世界に突き落とす。アンナは家族と別れてドイツへの脱出を決意。不自由な足にもかかわらず、徒歩で国境を越えるが、官憲に捕まりポーランドの収容所を転々とした後、やっとドイツに入国する。1930年代に入るとドイツのアンナのもとには、ロシアの親族からの大飢饉による飢餓の訴えが続く。そして悲劇は再び…。本書が依拠したアンナの手記は、ロシアの厳しい環境のなかで豊かに育った、教養あるひとりのドイツ人移民の女性がみた歴史の貴重な証言でもある。

目次

  • 1 ヴォルガ・ドイツ人とは
  • 2 平穏な、豊かな生活、そして不慮の事故—第一次世界大戦前(アンナの家;ヴォルガ・ドイツ人の生活 ほか)
  • 3 戦争、革命、内戦、そして飢餓のなかで(戦場の兄弟たち;ドイツ人捕慮との交流 ほか)
  • 4 ドイツへの脱出—不法に国境を越えて(列車でサラトフからミンスクへ;不法国境越えを決意 ほか)
  • 5 ロシアに再び大飢饉、両親の死、飢餓からの訴え—一九三〇年代初頭(両親の死—妹アマリーからの手紙;飢餓からの訴え ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ