書誌事項

生物学の歴史

中村禎里著

(ちくま学芸文庫, [ナ22-1])

筑摩書房, 2013.4

タイトル読み

セイブツガク ノ レキシ

大学図書館所蔵 件 / 113

この図書・雑誌をさがす

注記

文献表: p405-432

河出書房新社 1983刊の文庫化

叢書番号はブックジャケットによる

内容説明・目次

内容説明

生物学はどのように発展してきたのだろう。教科書では、血液の循環や細胞の発見などの結果だけが列挙され、そこにいたる研究者間の論争までが解説されることは少ない。たとえば進化論にはラマルクをはじめ多くの進化論があった。ダーウィンはなぜそれらにまさっていたのか。自然淘汰への強い確信は、家畜や栽培植物の地道な研究があったからなのか。またメンデルの遺伝の法則が、長く埋もれていた理由は何だったのだろう。本書は、時代思想や社会背景をも描写しながら、高い水準で生物学と歴史学を織り上げた壮大な通史。綿密な文献資料、人名索引は生物学史のための便覧としても使える。

目次

  • 第1章 生物にかんする知識のはじまり
  • 第2章 最初の体系化
  • 第3章 停滞と曙光
  • 第4章 近代生物学の成立
  • 第5章 飛躍の準備
  • 第6章 進化論
  • 第7章 実験生物学の復権
  • 第8章 現代の生物学

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB12193911
  • ISBN
    • 9784480095381
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    469p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ