江戸の魚食文化 : 川柳を通して

書誌事項

江戸の魚食文化 : 川柳を通して

蟻川トモ子著

(生活文化史選書)

雄山閣, 2013.4

タイトル読み

エド ノ ギョショク ブンカ : センリュウ オ トオシテ

大学図書館所蔵 件 / 113

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

魚介類こそが江戸っ子の重要な栄養源であり、今日まで続く多様な食文化を支えた食材であった。江戸の庶民は何をどのようにして食べていたのか。多くの古川柳を読み解き、江戸の魚と食生活を探求した画期的な書。

目次

  • 1 江戸と魚—川柳を通して(江戸時代の食材—魚介類;川柳から見る大都市江戸の食生活)
  • 2 海の魚(カツオ(鰹);フグ(鰒・河豚) ほか)
  • 3 川の魚(ウナギ(鰻);コイ(鯉) ほか)
  • 4 主な料理と加工品(天ぷら(天麩羅);すし(鮨・鮓) ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ