Bibliographic Information

からだ

久保田淳 [ほか] 編著

(人生をひもとく日本の古典 / 久保田淳 [ほか] 編著, 第1巻)

岩波書店, 2013.6

Title Transcription

カラダ

Available at  / 190 libraries

Note

その他の編著者: 佐伯真一, 鈴木健一, 高田祐彦, 鉄野昌弘, 山中玲子

解説 (鈴木健一): p131-138

人名解説・作品解説: p139-150

Description and Table of Contents

Description

誰もがまずは自分自身の身体をともなって、この世に誕生します。生きている限り、自分のからだとつき合っていかなくてはなりません。平安貴族のダイエット、咳をいたわる世阿弥、ふぐを食べる芭蕉…。病いや老いの心配、心身のバランスの工夫、飲食の楽しみなど、「からだ」をめぐる多彩ないとなみを古典文学のなかに探ります。

Table of Contents

  • 1 身体という器(やっぱり顔?—『枕草子』第三十段;私の熱い血汐に触れてごらんなさい—与謝野晶子『みだれ髪』 ほか)
  • 2 体の保たせ方(自分の心配は自分で—『九条右丞相遺誡』;足を伸ばすことから始めよう—良寛の漢詩 ほか)
  • 3 衰え行く身体(老いを見つめる—『万葉集』巻五・山上憶良「沈痾自哀文」;光源氏も老いる—『源氏物語』若菜下巻 ほか)
  • 4 食事の風景(無常と享楽—『万葉集』巻六・九九五・大伴坂上郎女;食いたいだけ食う—『徒然草』第六十段 ほか)
  • 5 飲酒さまざま(酒は憂いの玉箒—『万葉集』巻三・三四三・大伴旅人;ゆったりと酒を飲む—賀茂真淵『賀茂翁家集』 ほか)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top