ウィニコットを学ぶ : 対話することと創造すること

Bibliographic Information

ウィニコットを学ぶ : 対話することと創造すること

館直彦著

岩崎学術出版社, 2013.6

Other Title

Donald W Winnicott

ウィニコットを学ぶ : 対話することと創造すること

Title Transcription

ウィニコット オ マナブ : タイワ スル コト ト ソウゾウ スル コト

Available at  / 120 libraries

Note

ウィニコット関連読書案内: p185-203

Description and Table of Contents

Description

ウィニコットは、患者が今、どのような発達段階を治療の中で展開していて、何と格闘しているかを理解することに注目する。何よりも大事なのは患者が自分で考え、自分で発見することであり、それを援助するのが治療者の役割である。そのために、治療者は必要に応じてマネージメントしていく一方、ひたすら患者の連想が展開するのを待つ。物知り顔に解釈を行えば、せっかくの発見の機会を患者から奪ってしまうかもしれない。そしてそのようなアプローチが特に役立つのは、言葉では十分にコミュニケートできないプリミティヴなレベルにある患者たちであり、ウィニコットの治療論は、現代の臨床のニードに合うものといえる。

Table of Contents

  • 第1部 ウィニコット入門
  • 第1章 ウィニコット理論はどんな理論なのか
  • 第2章 ウィニコットの生涯と人物像
  • 第2部 ウィニコットの主要論文を読む
  • 第3章 「原初の情緒発達」(1945)を読む
  • 第4章 「移行対象と移行現象」(1951/1971)を読む
  • 第5章 「親‐乳幼児関係の理論」(1960)を読む
  • 第6章 「遊ぶこと:理論的考察」(1968)を読む
  • 第7章 「対象の使用と同一化を通して関係すること」(1968)を読む
  • 第3部 ウィニコットの治療論
  • 第8章 子どもの治療──『子どもの治療相談面接』(1971)と『ピグル』(1977)
  • 第9章 成人の治療──依存への退行,ガントリップの治療,解釈をめぐって
  • 第4部 もっとウィニコットを学ぶ
  • 第10章 ウィニコット理論の受容と展開
  • 第11章 ウィニコット関連読書案内
  • コラム1 対象関係論はどのような理論なのか?
  • コラム2 英国精神分析協会とウィニコット
  • コラム3 ウィニコットの受けた教育分析──ストレイチーとリヴィエール
  • コラム4 ウィニコットの伝記
  • コラム5 ウィニコットとバリント
  • コラム6 ウィニコットとミルナー
  • コラム7 ウィニコットとビオン
  • コラム8 ウィニコットと現代の乳幼児精神医学──間主観性,情動調律の理論を中心に
  • コラム9 ウィニコットとアメリカ精神分析
  • コラム10 ウィニコットと発達障害
  • コラム11 ウィニコットとボウルビィ
  • コラム12 ウィニコットとリトル
  • コラム13 マシュド・カーンの問題

by "BOOK database"

Details

Page Top