連句の教室 : ことばを付けて遊ぶ
Author(s)
Bibliographic Information
連句の教室 : ことばを付けて遊ぶ
(平凡社新書, 694)
平凡社, 2013.8
- Title Transcription
-
レンク ノ キョウシツ : コトバ オ ツケテ アソブ
Available at 75 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
連句に関するブック・ガイド: p199-218
Description and Table of Contents
Description
連句のコツは、前の句に付けて別の世界をつくること。これがのみこめれば、ちょっと見ややこしいルールもすっきり腑に落ちる。
Table of Contents
- さっそく脇句を—「教室で連句」の方法。
- 付けるということ—脇句講評。
- 五・七・五、七・七について—第三講評。
- 連句は文学だろうか?—4句め講評。
- 月の定座—「膝送り」と「出勝ち」、発句作者のこと。
- 恋の展開—季・恋・月・花のルール。
- 恋のテクニック案内—「出勝ち」連続で再挑戦。
- グループに分かれて作る—連句の本当の楽しみはこれから。
- 花の定座—連句の術語いろいろ。
- 名残折に進む—グループ実作二回め。
- 時事句について—グループ実作三回め。
- メールで連句—歌仙の完成。
- 補講—連句に関するブック・ガイド。
by "BOOK database"