書誌事項

レンズが撮らえた150年前の日本

小沢健志監修

山川出版社, 2013.8

タイトル別名

150年前の日本 : レンズが撮らえた

タイトル読み

レンズ ガ トラエタ 150ネンマエ ノ ニホン

大学図書館所蔵 件 / 194

この図書・雑誌をさがす

注記

奥付の著者: 三井圭司, セバスティアン・ドブソン, 松本健, 淺川道夫, 藤井裕子, 津田紀代

収録内容

  • モノとしての初期写真 : 幕末~明治中期に制作された写真の所蔵調査について / 三井圭司 [著]
  • 海外に流出した日本の初期写真 / セバスティアン・ドブソン [著]
  • 風景写真を読む : 江戸から東京へ / 松本健 [著]
  • 幕末維新の古写真から読み解けるもの : 軍事史情報を一つの例として / 淺川道夫 [著]
  • 服装から見る幕末明治の写真 / 藤井裕子 [著]
  • 文明開化とともに花開く近代の装い / 津田紀代 [著]

内容説明・目次

内容説明

幕末維新の動乱、震災、戦争により日本の風景は一変した。日本の初期写真が写した150年前の人びとの暮らしと生活、そして日本各地の風景は、現在はない。「記憶」から「記録」へ、それ故に古写真は貴重な歴史資料である。飴細工、スイカ売り、指物師、食事の支度をする人たち、松島、鎌倉、中禅寺湖、有馬温泉、伊勢神宮ほか。

目次

  • カラー特集 写真で見る幕末・明治
  • 150年前の日本のすべて(モノとしての初期写真—幕末〜明治中期に制作された写真の所蔵調査について;海外に流出した日本の初期写真;風景写真を読む—江戸から東京へ;幕末維新の古写真から読み解けるもの—軍事史情報を一つの例として;服装から見る幕末明治の写真;文明開化とともに花開く近代の装い)
  • 風俗と職人たち
  • 女たちと生活
  • 日本各地の風景

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ