そして日本経済が世界の希望になる
Author(s)
Bibliographic Information
そして日本経済が世界の希望になる
(PHP新書, 887)
PHP研究所, 2013.10
- Other Title
-
The world looks to Japan's economy again
- Title Transcription
-
ソシテ ニホン ケイザイ ガ セカイ ノ キボウ ニ ナル
Available at / 110 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
332.107||Kr8110053370
-
Research Institute for Economics & Business Administration (RIEB) Library , Kobe University図書
332.107-60080201300378
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
監修・解説: 山形浩生
Description and Table of Contents
Description
バブル崩壊以降、なすすべなく「失われた20年」をすごしてきた日本。1998年に論文「It’s Baaack!」で無為無策を痛烈に批判した著者が、「異次元の金融緩和」で劇的に変化しはじめた日本経済にいま、熱い「期待」を寄せている。なぜ長きにわたってわが国はデフレから脱却できなかったのか。どうして人びとはインフレを過剰に恐れるのか。かつてと様変わりした中央銀行の役割とは。そして日本・世界経済はこの先、いったいどのような未来を描くのか—。アベノミクスの理論的支柱であるノーベル賞経済学者が「ロールモデルとしての日本」の可能性を語り尽くす。
Table of Contents
- 第1章 「失われた20年」は人為的な問題だ(日本の経済不振は自らが蒔いた種;「流動性の罠」が発動する条件 ほか)
- 第2章 デフレ期待をただちに払拭せよ(なぜデフレよりインフレが望ましいのか;ピグー効果を相殺する経済条件 ほか)
- 第3章 中央銀行に「独立性」はいらない(英財務省の一機関だったイングランド銀行;なぜFRBの独立性は問題にならないのか ほか)
- 第4章 インフレ率2パーセント達成後の日本(株式市場はそもそも不安定なもの;インフレで財政問題は大きく好転する ほか)
- 第5章 10年後の世界経済はこう変わる(金融危機で表出した「恐慌型経済」;アメリカはまだ地盤を取り戻せていない ほか)
by "BOOK database"