書誌事項

現代語訳学問のすすめ

福沢諭吉 [著] ; 伊藤正雄訳

(岩波現代文庫, 学術 ; 300)

岩波書店, 2013.10

タイトル別名

学問のすすめ : 現代語訳

タイトル読み

ゲンダイゴヤク ガクモン ノ ススメ

大学図書館所蔵 件 / 119

この図書・雑誌をさがす

注記

1977年6月 社会思想社から現代教養文庫として刊行

内容説明・目次

内容説明

『学問のすすめ』は、福沢諭吉の第一の主著であり、明治期を代表するベスト・セラーである。当時の日本人の精神形成に計り知れぬ影響を与えた。さらに、戦後から現代まで、近代的・合理主義的な人間観、学問観の出発を示す書として、読み継がれてきた国民的古典である。伊藤正雄による現代語訳は、原文の意味を尊重したわかり易い文体で、内容も把握し易く工夫されている。

目次

  • 人は同等なること(人権平等論)
  • 国は同等なること(国権平等論)
  • 一身独立して一国独立すること(個人の独立即国家の独立)
  • 学者の職分を論ず(民間学者の責任)
  • 明治七年一月一日の詞(日本学徒の覚悟)
  • 国法の貴きを論ず(順法精神の必要)
  • 国民の職分を論ず(義に殉ぜよ)
  • わが心をもって他人の身を制すべからず(男尊女卑と家父長専制との弊)
  • 学問の旨を二様に記して、中津の旧友に贈る文(少年よ、大志を抱け)
  • 前編の続き、中津の旧友に贈る(外尊内卑を脱却せよ)〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB13716458
  • ISBN
    • 9784006003005
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xiv, 260p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ