概説子ども観の社会史 : ヨーロッパとアメリカにみる教育・福祉・国家

書誌事項

概説子ども観の社会史 : ヨーロッパとアメリカにみる教育・福祉・国家

ヒュー・カニンガム著 ; 北本正章訳

新曜社, 2013.11

タイトル別名

Children and childhood in western society since 1500

子ども観の社会史 : 概説 : ヨーロッパとアメリカにみる教育福祉国家

タイトル読み

ガイセツ コドモカン ノ シャカイシ : ヨーロッパ ト アメリカ ニ ミル キョウイク・フクシ・コッカ

大学図書館所蔵 件 / 258

この図書・雑誌をさがす

注記

原著第2版 (Pearson Education, 2005) の全訳

内容説明・目次

内容説明

捨て子、虐待、酷使、極貧、非行!アリエスの社会史を超える子どもの実態。ルネッサンス以後500年間のヨーロッパ子ども史を俯瞰する待望の概説書。子どもの観念・イデオロギーと、人口動態・家族・経済などマクロな歴史変動を照らし合わせ、親たちの愛情と子どもの生活実態を実証。ロック、ルソーなどの教育思想と近現代の福祉政策を交差させ、子どもと大人の融合・分離を問う。

目次

  • 第1章 序論—子ども期の観念と実態
  • 第2章 古代と中世ヨーロッパの子ども観
  • 第3章 中産階級の子ども期イデオロギーの展開—一五〇〇〜一九〇〇年
  • 第4章 家族・労働・学校—一五〇〇〜一九〇〇年
  • 第5章 ヨーロッパの子ども・博愛団体・国家—一五〇〇〜一九〇〇年
  • 第6章 子どもの救済—一八三〇年頃〜一九二〇年頃
  • 第7章 「子どもの世紀」?—一九〇〇年〜現在
  • 第8章 結論

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ