町村合併から生まれた日本近代 : 明治の経験

書誌事項

町村合併から生まれた日本近代 : 明治の経験

松沢裕作著

(講談社選書メチエ, 563)

講談社, 2013.11

タイトル読み

チョウソン ガッペイ カラ ウマレタ ニホン キンダイ : メイジ ノ ケイケン

大学図書館所蔵 件 / 210

この図書・雑誌をさがす

注記

本書は平成25年度専修大学研究助成・個別研究「一九世紀日本における村落社会の変動」の研究成果の一部。

索引あり

内容説明・目次

内容説明

明治七年の町村数約七万八千、明治二二年の町村数一万六千弱。明治の大合併、それは新たな境界線を社会に引く試みだった。あいつぐ町村からの異議申し立て、合併後も紛争を抱える自治体…近世の地縁的・身分的共同体というモザイク状の世界から、近代の大字‐市町村‐府県‐国家という同心円状の世界へ。府藩県三治制、大区小区制、そして明治二二年の大合併にいたる「地方制度」の変遷をたどりながら、近代社会そのものを問い直す。

目次

  • はじめに 境界を持たない社会・境界を持つ権力
  • 第1章 江戸時代の村と町
  • 第2章 維新変革のなかで
  • 第3章 制度改革の模索
  • 第4章 地方と中央
  • 第5章 市場という領域
  • 第6章 町村合併
  • むすび 境界的暴力と無境界的暴力

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ