日本美術における「書」の造形史 The history of modeling theory of calligraphy in Japanese art

Bibliographic Information

日本美術における「書」の造形史 = The history of modeling theory of calligraphy in Japanese art

笠嶋忠幸著

笠間書院, 2013.10

Other Title

日本美術における書の造形史

Title Transcription

ニホン ビジュツ ニオケル「ショ」ノ ゾウケイシ

Available at  / 150 libraries

Note

博士学位論文 (学習院大学, 2011年度) を基本として補訂したもの

Description and Table of Contents

Description

日本美術史上に取り上げられてきた「書」作品を例題に、その造形を分析。そこにみられる工夫や表現、その意識、書き手の創意のあり方を具体的に考察。今までにない新たな視点で「書」の歴史を提示する。図版約二〇〇点掲載!

Table of Contents

  • 序章 「書」の世界をめぐる本書の視座
  • 第1章 書法の継承と創意の芽生え
  • 第2章 平安時代の仮名古筆における表象的特質と諸問題—「高野切」を中心とした研究およびその周辺
  • 第3章 文字造形の変容とその意味—「信貴山縁起絵巻」詞書に関する考察
  • 第4章 書表現にみる造形意識と遊戯性
  • 第5章 散らし書き表現の展開
  • 第6章 近世における能書活動と制作意識—烏丸光廣をめぐって
  • 第7章 書と水墨表現—一九五〇年代の思索と絵画的表現の受容
  • 終章 日本美術の研究における「書」の位置

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BB13992207
  • ISBN
    • 9784305707093
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    vi, 311, 9p, 図版 [12] p
  • Size
    22cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top