聴覚の文法
著者
書誌事項
聴覚の文法
(音響サイエンスシリーズ / 日本音響学会編, 8)
コロナ社, 2014.3
- タイトル別名
-
Auditory grammar
- タイトル読み
-
チョウカク ノ ブンポウ
大学図書館所蔵 件 / 全130件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
その他の共著者: 佐々木隆之, 上田和夫, G. B. レメイン
文献: p[143]-156
付属資料: CD-ROM1枚 (12cm)
内容説明・目次
内容説明
「われわれがことばをしゃべり、理解できるのは、聴覚系に文法の核が備わっているからだ」—大胆な仮説のもと、ゲシタルト原理や聴覚情景分析の知見をふまえ、文法のもととなり、また文法から導き出された錯聴現象を軸として、音声、音楽の体制化を語る。
目次
- 第1章 音の世界を組み立てる—聴覚体制化(聴覚と視覚;知覚系による世界の構築 ほか)
- 第2章 音の世界を作り出す—錯聴(錯覚研究の意義;錯聴研究の歴史 ほか)
- 第3章 音の世界を組み立て、作り出す仕組み—聴覚の文法(音脈、音事象、音要素;簡単な文法 ほか)
- 第4章 聴覚の文法の展開(聴覚の文法の意義;音声と聴覚の文法 ほか)
「BOOKデータベース」 より