書誌事項

ヨーロッパ史のなかの裁判事例 : ケースから学ぶ西洋法制史

U・ファルク, M・ルミナティ, M・シュメーケル編著

ミネルヴァ書房, 2014.4

タイトル別名

Fälle aus der Rechtsgeschichte

タイトル読み

ヨーロッパシ ノ ナカ ノ サイバン ジレイ : ケース カラ マナブ セイヨウ ホウセイシ

大学図書館所蔵 件 / 139

この図書・雑誌をさがす

注記

監訳: 小川浩三, 福田誠治, 松本尚子

原著 (München : C.H. Beck, c2007) の全訳

内容説明・目次

内容説明

本書は、ヨーロッパ史における18の裁判事例を詳解し、各時代の法律家が、それぞれの時代や体制の枠組みの中で、どのような論理をもって事件を扱い、当時の制度・手続きが判決にどのような影響を及ぼしたのかを検証。時代は古代から19世紀末まで。関わる人物はハインリヒ獅子公やフリードリヒ大王から市井の人々まで。宗教や所有権、相続などをめぐる多様な判例をもとに、法のあり方を分析している。

目次

  • ディオニシア対カイレモン事件—ローマ時代のエジプトにおける法的紛争の一事例
  • クリウス事件—生まれなかったか、死ななかったか、あるいは「死んだ仮説を抹殺することはできない」
  • 生まれながらの自由人か、それとも被解放自由人か—ユスタの裁判
  • 狼にくわえられた豚—『学説集』第41巻第1章第44法文
  • ユリアヌスと物権契約の発見
  • ロータル2世の婚姻紛争—その主役たち、および、彼らそれぞれの視角
  • ハインリヒ獅子公に対する訴訟
  • 哀しき王孫—アゾ第13質疑におけるブルタニュのアルテュル
  • 婚姻と嫁資と死
  • 忘れっぽい代弁人—中世後期の裁判に関するケーススタディ〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ