アフター・テレビジョン・スタディーズ After television studies

書誌事項

アフター・テレビジョン・スタディーズ = After television studies

伊藤守, 毛利嘉孝編

せりか書房, 2014.4

タイトル別名

アフターテレビジョンスタディーズ

タイトル読み

アフター テレビジョン スタディーズ = After television studies

大学図書館所蔵 件 / 145

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 各章末

収録内容

  • ネットワーク文化の政治経済学 / 水嶋一憲著
  • 批判的クリエイティヴ産業論へ / 毛利嘉孝著
  • ポスト・マスメディア時代の"ジャーナリズム"研究 / 林香里著
  • 現れの空間としてのメディアポリス / ロジャー・シルバーストーン著 ; 藤田結子訳
  • カルチュラル・ソフトウェアの発明 / レフ・マノヴィッチ著 ; 大山真司訳
  • メタミディアムの誕生 / 大山真司著
  • メディアの理論 / マーク・B・N・ハンセン著 ; 堀口剛訳
  • メディア論の長いまどろみ / 若林幹夫著
  • デジタル・アーカイヴの時代の「理性の公的使用」 / 原宏之著
  • サイバーフェミニズム / 藤田結子著
  • レ/イ/デ/ィ/オ / マシュー・フラー著 ; 毛利嘉孝訳
  • 恐れ〈スペクトルは語る〉 / ブライアン・マッスミ著 ; 伊藤守訳
  • オーディエンス概念からの離陸 / 伊藤守著

内容説明・目次

内容説明

メディア環境の劇的な変貌を理論的に見通すために、マノヴィッチ、ハンセン、マッスミ等の重要な論考を収録するとともに、デジタル・デモクラシー、クリエイティヴ産業、アーカイヴ研究等、斬新な視点から現代の情報・メディア現象を分析したメディア研究の最新の成果。

目次

  • 第1部 デジタルメディア・デモクラシー(ネットワーク文化の政治経済学;批判的クリエイティヴ産業論へ;ポスト・マスメディア時代の“ジャーナリズム”研究;現れの空間としてのメディアポリス)
  • 第2部 デジタルメディアの物質性・媒介性(カルチュラル・ソフトウェアの発明;メディアの理論;メディア論の長いまどろみ;デジタル・アーカイヴの時代の「理性の公的使用」)
  • 第3部 身体、情動、デジタルメディア(サイバーフェミニズム;レ/イ/デ/ィ/オ;恐れ—スペクトルは語る;オーディエンス概念からの離陸)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ