辞書からみた日本語の歴史

書誌事項

辞書からみた日本語の歴史

今野真二著

(ちくまプリマー新書, 220)

筑摩書房, 2014.10

タイトル読み

ジショ カラ ミタ ニホンゴ ノ レキシ

大学図書館所蔵 件 / 128

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

「日本語の歴史」シリーズ第二弾。現代において辞書は買って使うものだが、江戸時代以前は写すことで所持し、自分で作り上げるものだった。辞書の「作り手」「使い手」の姿を通して、各時代の日本語を活写する。

目次

  • 第1章 辞書の「作り手」と「使い手」—平安〜鎌倉時代の辞書(百科事典的な『和名類聚抄』;漢文訓読がうんだ『類聚名義抄』)
  • 第2章 辞書を写す—文学にも日常生活にも対応する室町時代の辞書(成長する辞書『下学集』;文学とも関わりが深い『節用集』)
  • 第3章 日本語の時間軸を意識する—江戸時代の三大辞書(「今、ここ」のことばを集めた『俚言集覧』;古典を読むための『雅言集覧』;現代の国語辞書の先駆者『和訓栞』)
  • 第4章 西洋との接触が辞書にもたらしたこと—明治期の辞書(ヘボン式ローマ字綴りのもととなった『和英語林集成』;いろは順の横組み辞書『「漢英対照」いろは辞典』;五十音順配列の辞書『言海』)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ