東アジアのなかの建長寺 : 宗教・政治・文化が交叉する禅の聖地

書誌事項

東アジアのなかの建長寺 : 宗教・政治・文化が交叉する禅の聖地

村井章介編

勉誠出版, 2014.11

タイトル別名

東 (ひがし) アジアのなかの建長寺 (けんちょうじ) : 宗教・政治・文化が交叉する禅の聖地

東アジアのなかの建長寺 : 宗教政治文化が交叉する禅の聖地

タイトル読み

ヒガシアジア ノ ナカ ノ ケンチョウジ : シュウキョウ ・ セイジ ・ ブンカ ガ コウサスル ゼン ノ セイチ

大学図書館所蔵 件 / 125

この図書・雑誌をさがす

注記

建長寺略年表 三浦浩樹作成: p435-438

参考文献あり

内容説明・目次

内容説明

渡来僧蘭渓道隆を開山とし、日中の僧が集う宋朝禅を伝える道場として、また、北条得宗家による宗教政策の中枢としてあり、その後の幕府と禅僧の関係の基盤を築いた建長寺。ヒト・モノ・文化の結節点としてあった「場」に着目することで、日本と東アジアを結ぶ「禅」という紐帯の歴史的意義を明らかにする。

目次

  • 東アジアのなかの建長寺(蘭渓道隆の渡日をめぐる人脈—「東アジアのなかの建長寺」序説;東アジアをつなぐ禅思想—グローバルな禅 ほか)
  • 蘭渓道隆と建長寺(蘭渓道隆と泉涌寺僧の交流—南宋禅教僧と泉涌寺の両ネットワークから見る;建長寺の開山—蘭渓道隆と北条時頼 ほか)
  • 禅宗と政治(鎌倉仏教と禅;鎌倉幕府と禅宗 ほか)
  • 禅林の文化(中世都市鎌倉と禅宗寺院;『建長寺指図』と仏殿・法堂・衆寮 ほか)
  • 資料(建長寺略年表・建長寺住持位次・大覚派法系図;蘭渓道隆ゆかりのお寺について—全国に残る蘭渓道隆の開山及び由縁寺院を訪ねて ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB17224386
  • ISBN
    • 9784585221012
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    8, 476p, 図版 [24] p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ