書誌事項

哲学への権利

ジャック・デリダ [著] ; 西山雄二, 立花史, 馬場智一共訳

みすず書房, 2014.12-2015.11

  • 1
  • 2

タイトル別名

Du droit à la philosophie

タイトル読み

テツガク エノ ケンリ

大学図書館所蔵 件 / 166

この図書・雑誌をさがす

注記

原著 (Galilée, 1990年刊) の全訳

2の共訳者: 西山雄二, 立花史, 馬場智一, 宮崎裕助, 藤田尚志, 津崎良典

共訳者「宮崎」の「崎」は「山」へんに「竒」の置き換え

内容説明・目次

巻冊次

1 ISBN 9784622078746

内容説明

重要なのは、権利を奪われているものの権利を認めることにほかならない—。哲学教育の削減を求める政府の教育改革に反対し、制度の問われざる前提を思考する、デリダの哲学教育活動の集大成。

目次

  • 特権 正当化のタイトルと導入的な注記(「〜の権利」、「〜への権利」—制度的前提;地平と設立、二つの哲学的企図(国際哲学コレージュの事例);「哲学」という名、哲学に対する関心;来たるべき民主主義—言語の権利、言語への権利;境界線の通過—哲学を宣言する;「通俗的な口調」について—あるいは、実況「直接話法」の哲学について(指向と方向—権利、厳格さ、直接、規則性);あくまでも自分自身で—それゆえ、もう一度、あくまでもカントによって−自らを権威づけること;超象徴的なもの—最終審級の法廷;客観性、自由、真理、責任)
  • 第1部 誰が哲学を恐れるのか(教員団体はどこで始まり、いかに終わるのか;哲学教育の危機;ヘーゲルの時代;哲学とその学級;分裂する教師団体—「ヌーヴェル・クリティック」誌への回答;全国三部会の哲学)
巻冊次

2 ISBN 9784622078753

内容説明

哲学教育を破壊しようとする力の所在はどこにあるのか。恐るべき先見性で改革の真の意図を見抜き、哲学が自らの権威に幽閉されることなく、現代の諸問題に接続していく道を拓く。全2巻完結。

目次

  • 第2部 権威からの転移—哲学の言語と制度(翻訳した方がよいとすれば1—哲学自身の国語による哲学(ある「フランス語の文献」に向けて);翻訳した方がよいとすれば2—デカルトの小説、あるいは語のエコノミー;空位の講座—検閲、教師性、教授性;翻訳の神学)
  • 第3部 モクロス—大学の眼(モクロス、あるいは語学部の争い;句読点—博士論文の時間;大学の瞳—根拠律と大学の理念;哲学を讃えて;哲学という学問分野のアンチノミー—書簡による序文;さまざまなポピュラリティ—法哲学への権利について)
  • 第4部 補遺(「誰が哲学を恐れるのか」(一九八〇年);複数のタイトル(国際哲学コレージュのために)(一九八二年);キックオフ(国際哲学コレージュのために)(一九八二年);哲学と科学認識論に関する委員会による報告書(一九九〇年))

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB17537348
  • ISBN
    • 9784622078746
    • 9784622078753
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 原本言語コード
    fre
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    2冊
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ