日本の英語教育における文学教材の可能性

著者

    • 高橋, 和子 タカハシ, カズコ

書誌事項

日本の英語教育における文学教材の可能性

高橋和子著

(シリーズ言語学と言語教育, 34)

ひつじ書房, 2015.2

タイトル別名

The possibilities of literary materials in English teaching in Japan

日本の英語教育と文学教材 : 1980年代初頭から2000年代初頭までを中心に

タイトル読み

ニホン ノ エイゴ キョウイク ニオケル ブンガク キョウザイ ノ カノウセイ

大学図書館所蔵 件 / 147

この図書・雑誌をさがす

注記

博士論文 「日本の英語教育と文学教材 : 1980年代初頭から2000年代初頭までを中心に (Japanese English teaching and literary materials from the early 1980's to the early 2000's)」(東京大学, 2013年) をもとにしたもの

参考文献: p311-329

内容説明・目次

内容説明

本書では、文学には、皮肉やユーモアなどといった文学を理解し楽しむために必要なcreativity、書き手や話し手の語り口という文章を理解するために必要なnarrativityがふんだんに含まれているという点から、文学教材が単なる事実文、報告文、作られた会話文よりもコミュニケーション能力育成のための活動に有益であることを論じる。

目次

  • 序論 コミュニケーション能力育成時代の文学教材—その位置づけと問題点
  • 第1章 コミュニケーション能力育成を目指す英語教育と文学教材—中学校、高等学校、大学の読解教材を中心に
  • 第2章 海外の英語教育および外国語教育における文学教材
  • 第3章 日本の英語教育におけるオーセンティック教材の解釈—1980年代から2000年代に起きた出来事を踏まえて
  • 第4章 「オーセンティック」教材と文学教材の境界再考—“literariness”を尺度として
  • 第5章 creativityからとらえ直した「オーセンティック」教材と文学教材
  • 第6章 narrativityからとらえ直した「オーセンティック」教材と文学教材
  • 第7章 文学教材を使った英語教育の実践例—大学から、高等学校、そして中学校まで
  • 結論 日本の英語教育における文学教材—今後の課題と展望

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB18042045
  • ISBN
    • 9784894767379
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xiv, 336p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ