発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ : 日常生活の「できる」を増やす伝え方のルール

書誌事項

発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ : 日常生活の「できる」を増やす伝え方のルール

佐々木正美著

すばる舎, 2015.1

タイトル別名

発達障害の子にちゃんと伝わる言葉がけ : 日常生活のできるを増やす伝え方のルール

タイトル読み

ハッタツ ショウガイ ノ コ ニ「チャント ツタワル」コトバガケ : ニチジョウ セイカツ ノ「デキル」オ フヤス ツタエカタ ノ ルール

大学図書館所蔵 件 / 126

この図書・雑誌をさがす

注記

カバーに「あんしん子育てすこやか保育ライブラリーspecial」の表示あり

内容説明・目次

内容説明

食べるのに時間がかかる、汚い言葉を使う、宿題をやろうとしない、友だちに手を出す…etc.場面ごとのNG例とOK例を発達障害の第一人者がアドバイス。困ったとき参考になるお母さんの体験談つき。

目次

  • 1 発達障害の子が、何度言っても「わからない」理由(「早くしなさい」「やめなさい」が、まるで効かないのは…;「できて当たり前」ができないのが発達障害;まずは、その行動特徴を知っておきましょう)
  • 2 もう叱らなくても大丈夫。「ちゃんと伝わる」言葉がけのルール(話しかけるときは、子どもの視線の中に入って言葉がけを;指示を出すときは、言葉と視覚情報を併用して;注意をするときは、短い言葉で具体的&肯定的に;できたことを認めてあげる言葉がけを)
  • 3 日常生活の「できる」がどんどん増える言葉がけ(グズグズ・モタモタに関すること;しつけ・マナーに関すること;注意・関心の向け方に関すること;コミュニケーションに関すること)
  • 4 「その子らしさ」を大切にする子育てを(わかりやすくて育てやすい発達障害の子どもたち;よき理解者の存在が必要不可欠;園や学校の先生とも上手に連携を;障害を伝えるときは、その子の得意なことを強調して伝えて;子どもたちが育ちたいように育てる)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB18076670
  • ISBN
    • 9784799103753
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    223p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ