出版文化史の東西 : 原本を読む楽しみ Aspects of publishing history in the East & the West

書誌事項

出版文化史の東西 : 原本を読む楽しみ = Aspects of publishing history in the East & the West

徳永聡子編著

慶應義塾大学出版会, 2015.4

タイトル読み

シュッパン ブンカシ ノ トウザイ : ゲンポン オ ヨム タノシミ

大学図書館所蔵 件 / 154

この図書・雑誌をさがす

注記

特別講座「出版文化史の東西」 (慶應義塾大学日吉キャンパス, 2013.12-2014.1開講) をもとに書籍化したもの

参考文献あり

読書ガイドあり

内容説明・目次

内容説明

出版物を歴史的な流れのなかで理解するためには、原本(オリジナル)に立ち返り、それを同時代の社会・文化・歴史的文脈のなかで検討することがきわめて重要である。本書は時代によって変わりゆく書物に刻み込まれた歴史を読み解くおもしろさを、日英・日西交流史四〇〇周年を記念し、日本、イギリス、スペインの中世から近代までの出版文化史としてたどるものである。

目次

  • 写本から印刷本へ—「チョーサー全集」登場の舞台裏
  • 『アーサー王の死』の出版と受容の歴史—キャクストン版(一四八五)からフィールド版(二〇一三)へ
  • 日本の印刷文化と文学“講義再録”
  • キリシタン版の研究からわかること—和書と洋書のあいだ
  • 日本の絵入り本の歴史—絵本が出版されるまで
  • 江戸の絵本で遊ぶ—『御存商売物』をどう読むか
  • 書物をして近代を語らしめよ—出版文化史から見た近代イギリスのジャーナリズム、小説、実録

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ