「近世化」論と日本 : 「東アジア」の捉え方をめぐって

書誌事項

「近世化」論と日本 : 「東アジア」の捉え方をめぐって

清水光明編

(アジア遊学, 185)

勉誠出版, 2015.6

タイトル別名

近世化論と日本 : 東アジアの捉え方をめぐって

タイトル読み

「キンセイカ」ロン ト ニホン : 「ヒガシアジア」ノ トラエカタ オ メグッテ

大学図書館所蔵 件 / 99

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献あり

収録内容

  • 序論 : 「近世化」論の地平 : 既存の議論群の整理と新事例の検討を中心に / 清水光明著
  • 日本の「近世化」を考える / 牧原成征著
  • 二つの新興軍事政権 : 大清帝国と徳川幕府 / 杉山清彦著
  • 「近世化」論における中国の位置づけ : コラム / 岸本美緒著
  • 十八世紀後半の社倉法と政治意識 : 高鍋藩儒・千手廉斎の思想と行動 / 綱川歩美著
  • 科挙と察挙 : 「東アジア近世」における人材登用制度の模索 / 清水光明著
  • 東アジア政治における幕末維新政治史と"士大夫的政治文化"の挑戦 : サムライの"士化" / 朴薫著
  • 「明治百年祭」と「近代化論」 : コラム / 道家真平著
  • 織田信長の対南蛮交渉と世界観の転換 / 清水有子著
  • ヨーロッパの東アジア認識 : 修道会報告の出版背景 / 木崎孝嘉著
  • イギリス商人のみた日本のカトリック勢力 : リチャード・コックスの日記から / 吉村雅美著
  • ヨーロッパ史からみたキリシタン史 : ルネサンスとの関連のもとに : コラム / 根占献一著
  • 近世琉球の日本文化受容 / 屋良健一郎著
  • 近世日越国家祭祀比較考 : 中華帝国の東縁と南縁から「近世化」を考える / 井上智勝著
  • 「古文辞学」と東アジア : 荻生徂徠の清朝中国と朝鮮に対する認識をめぐって : コラム / 藍弘岳著
  • 「アジア学」資料の宝庫、東洋文庫九十年の歩み : 博物館紹介 / 岡崎礼奈著
  • 儒教的近代と日本史研究 / 宮嶋博史著
  • 「近世化」論から見た尾藤正英 : 「封建制」概念の克服からニ時代区分論へ / 三ツ松誠著
  • 歴史叙述から見た東アジア近世・近代 : コラム / 中野弘喜著
  • 清末知識人の歴史観と公羊学 : 康有為と蘇輿を中心に / 古谷創著
  • オスマン帝国の歴史と近世 : コラム / 佐々木紳著
  • ヨーロッパ近世都市における「個人」の発展 / 高津秀之著
  • 東アジア国際秩序の劇変 : 「日本の世紀」から「中国の世紀」へ : コラム / 三谷博著

内容説明・目次

内容説明

東アジア、そして、日本における「近世」とは何か?この問いは、「東アジア」「日本」という枠組み、「近世」という時代区分、その背景にある秩序、そして、東アジアの来歴や現状へと繋がる歴史認識への問いにほかならない。諸学問領域から「日本」そして「近世化」を論究することで、従来の世界史の枠組みや歴史叙述のあり方を捉えなおし、東アジア世界の様態や変容をトータルに描き出す画期的論集。

目次

  • 1 「近世化」論における日本の位置づけ—小農社会・新興軍事政権・朱子学理念(日本の「近世化」を考える;二つの新興軍事政権—大清帝国と徳川幕府;十八世紀後半の社倉法と政治意識—高鍋藩儒・千手廉斎の思想と行動 ほか)
  • 2 「東アジア」の捉え方(織田信長の対南蛮交渉と世界観の転換;ヨーロッパの東アジア認識—修道会報告の出版背景;イギリス商人のみた日本のカトリック勢力—リチャード・コックスの日記から ほか)
  • 3 近世史研究から「近代」概念を問い直す(儒教的近代と日本史研究;「近世化」論から見た尾藤正英—「封建制」概念の克服から二時代区分論へ;清末知識人の歴史観と公羊学—康有為と蘇輿を中心に ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ