身近な題材で始める算数教材作り : 資料の整理と読みの力を伸ばす授業プラン

Bibliographic Information

身近な題材で始める算数教材作り : 資料の整理と読みの力を伸ばす授業プラン

岸本忠之編著

明治図書出版, 2015.6

Title Transcription

ミジカナ ダイザイ デ ハジメル サンスウ キョウザイズクリ : シリョウ ノ セイリ ト ヨミ ノ チカラ オ ノバス ジュギョウ プラン

Available at  / 67 libraries

Note

参考文献あり

Description and Table of Contents

Description

算数の学習内容の中でも「資料の整理と読み」は、題材選びが重要である。表やグラフの技能面だけでなく、児童自身が目的をもち、資料を集め、表現手段を選んで表し、読み取り、結論を導く活動も必要である。本書では、児童の興味・関心を高める身近な題材として、児童が住んでいる地域にあるローカルな環境問題を取り上げている。算数科において環境問題を取り上げることは、算数指導の目的を実現するうえでも有効である。また、児童が地域の特徴を深く理解することにもつながる。

Table of Contents

  • 1章 身近な題材を取り上げた「資料の整理と読み」の教材作り(統計指導の目的;身近な題材としての環境問題;統計指導の工夫)
  • 2章 数学的モデリングと統計的探究プロセス(数学的モデリングの理論的背景;統計的探究プロセスと統計的リテラシー;統計的モデリング)
  • 3章 身近な題材を取り上げた「資料の整理と読み」の教材&授業例(河川の現状と課題(2年・ひょうとグラフ);猛暑日・真冬日の気温変化(3年・棒グラフ);平均気温の変化(4年・折れ線グラフ);ごみ処理問題とリサイクル(4年・折れ線グラフ);河川の特徴からとらえる人々の働き(4年・折れ線グラフ);通学路の交通調べ(4年・二次元素);工業の特徴(5年・帯グラフと円グラフ);降雪量の変化(6年・資料の整理);二酸化炭素排出量(6年・資料の整理))

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BB19066107
  • ISBN
    • 9784181839222
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    126p
  • Size
    22cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top