Bibliographic Information

現代の形態論と音声学・音韻論の視点と論点

西原哲雄, 田中真一編

(開拓社叢書, 25)

開拓社, 2015.11

Other Title

現代の形態論と音声学音韻論の視点と論点

Title Transcription

ゲンダイ ノ ケイタイロン ト オンセイガク・オンインロン ノ シテン ト ロンテン

Access to Electronic Resource 1 items

Available at  / 139 libraries

Note

参考文献: 各章末

Description and Table of Contents

Description

本書は、形態論、音声学・音韻論、両者のインターフェイスの3部門から構成され、英語や日本語等の現象に対して、さまざまな観点から考察された論文集である。執筆者各自の専門分野に対する丁寧な解説が示された後に、関連する言語現象の分析が提示され、それらの理論的意味が解説されている。言語学、英語学、日本語学(国語学)を専攻する研究者、院生、大学生等、幅広い読者を想定した、最新の論考が掲載されている。

Table of Contents

  • 第1部 形態論(英語の関係形容詞—前置詞句の交替形としての分析;英語の「名詞+名詞」形は句か語か;Postsyntactic Compoundの分析—構文拡張的見方;接頭辞「大」について;日本語の句連合;初期近代英語における名詞転換動詞;単語と接辞の境界)
  • 第2部 音声学・音韻論(クレオール語化に基づく中英語のリズム構造と音節構造;連声は現代日本語に生きているか;日本人の名前と性別—「セイヤ」の男性性と「シホ」「ユーリ」「キヨ」の女性性;「語呂の良さ」と「間」の関係について—俳句に関する一考察;リズム定型における韻律要素の調整—日本語・イタリア語の定型詩と歌謡の分析;連濁は音韻理論の問題か;鳥取県倉吉方言における芸能人の名前等のアクセント—メディア経由の標準語アクセントの方言化)
  • 第3部 音韻論・形態論などのインターフェイス(複合語の生産性と語強勢の位置;語彙音韻論の限界と最適性理論によるアプローチ;単純語短縮語形成に関する第3の解釈)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BB19926839
  • ISBN
    • 9784758918206
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpneng
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    vii, 316p
  • Size
    21cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top