植物は「知性」をもっている : 20の感覚で思考する生命システム
Author(s)
Bibliographic Information
植物は「知性」をもっている : 20の感覚で思考する生命システム
NHK出版, 2015.11
- Other Title
-
Verde brillante : sensibilità e intelligenza del mondo vegetale
植物は知性をもっている : 20の感覚で思考する生命システム
- Title Transcription
-
ショクブツ ワ「チセイ」オ モッテ イル : 20 ノ カンカク デ シコウ スル セイメイ システム
Available at / 264 libraries
-
Okayama University Institute of Plant Science and Resources Branch Library植物研図
172/812205000222448
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
471.3||Ma43110066707
-
Agriculture, Forestry and Fisheries Research Information Technology Center (AFFRIT)
471.3||Man||028585310000623298
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
序文: マイケル・ポーラン
原著 (Firenze ; Milano : Giunti Editore S.p.A , c2013) の翻訳
Description and Table of Contents
Description
「植物に知性はあるのか?」この問いをめぐって、はるか昔から論争がくり広げられてきた。トマトは虫に襲われると、化学物質を放出して周囲の仲間に危険を知らせる。マメ科の植物は細菌と共生し、それぞれにとって必要な栄養分を交換しあう。動けないからこそ、植物は植物独自の“社会”を築き、ここまで地球上に繁栄してきた。その知略に富んだ生き方を、植物学の世界的第一人者が長年にわたり科学的に分析し、はじめて明らかにした刺激的な一冊。本書を一読すれば、畑の野菜も観葉植物も、もう今までと同じ目では見られなくなるだろう。
Table of Contents
- 第1章 問題の根っこ(植物は生物ではない?;昔からはびこる誤解 ほか)
- 第2章 動物とちがう生活スタイル(ミドリムシ対ゾウリムシ;「定住民」として進化する ほか)
- 第3章 20の感覚(根っこの視覚;トマトの嗅覚 ほか)
- 第4章 未知のコミュニケーション(植物の内部コミュニケーション;植物どうしのコミュニケーション ほか)
- 第5章 はるかに優れた知性(脳がないなら知性はないのか?;人工知能から何か学ぶことはできるだろうか? ほか)
by "BOOK database"