東京大学「80年代地下文化論」講義
Author(s)
Bibliographic Information
東京大学「80年代地下文化論」講義
河出書房新社, 2015.11
決定版
- Other Title
-
東京大学80年代地下文化論講義
東京大学「80年代地下文化論」講義 : 決定版
- Title Transcription
-
トウキョウ ダイガク「80ネンダイ チカ ブンカロン」コウギ
Available at / 92 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
361.5||Mi89110066761
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
白夜書房刊 (2006年) を増補・改訂したもの
Description and Table of Contents
Description
ピテカン、YMO、セゾン文化、岡崎京子、チェルノブイリ…伝説の名講義がいま甦る!日本サブカルチャー史必携。充実の補講を追加収録。
Table of Contents
- 「かっこいい」とはなにか
- ニューウェーブの時代とピテカントロプス・エレクトス
- 西武セゾン文化の栄光と凋落
- YMOの「毒」、“クリエイティヴ”というイデオロギー
- 森ビルの文化戦略と、いとうせいこうの「戦術」
- 「アングラ」はなぜ死語になったか
- いろいろな質問に答える
- 由利徹、モンティ・パイソン、ラジカル・ガジベリビンバ・システム
- それを好きと言ったら、変に思われるんじゃないか
- ゼビウスと大友克洋と岡崎京子、それと「居場所がない」こと
- 「おたく」の研究、岡崎京子の視線、ピテカンの意味
- 東京の繁華街の変遷
- とりあえずのまとめ—80年代と現在との接続
- 1986年の3つの出来事、そして90年代へ
by "BOOK database"