書誌事項

市民ホスピスへの道 : 「いのち」の受けとめ手になること

山崎章郎, 二ノ坂保喜, 米沢慧著

春秋社, 2015.12

タイトル別名

市民ホスピスへの道 : いのちの受けとめ手になること

タイトル読み

シミン ホスピス エノ ミチ : イノチ ノ ウケトメテ ニ ナルコト

大学図書館所蔵 件 / 63

この図書・雑誌をさがす

注記

大和生と死を考える会・22周年記念講演会・大和市生涯学習センター(2015.6.14) と 静岡県立大学附属図書館岡村昭彦文庫・夏季特別セミナー・静岡県立大学小講堂(2015.7.25)の講演と対話をもとに一部加筆修正のうえ、再構成したもの

内容説明・目次

内容説明

いま、いのちは医療から市民の手へ。もはや病院で死ぬことが難しいといわれる時代に、終末期のいのちは病院からコミュニティの中へ、そしていのちの担い手の主体は「市民」へと移ろうとしている。先駆者が20年以上の実績をふまえたどりついた「市民ホスピス」。多死・高齢社会に希望と新たな可能性をひらく。

目次

  • 第1部 いのちを受けとめる町(いのちを受けとめる試み;ホスピス医二五年—いま考えること;在宅ホスピスは途上国に学べ;ホスピスという風—いのちを受けとめる町)
  • 第2部 ホスピスは運動である(子どもホスピスから世界を見る;地域包括ケアシステムと在宅ホスピスケア;市民ホスピスへの道;ホスピスは運動である—いのちの受けとめ手になること)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB20211542
  • ISBN
    • 9784393365403
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    viii, 248p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ