書誌事項

交差する歌舞伎と新劇

神山彰編

(近代日本演劇の記憶と文化, 4)

森話社, 2016.2

タイトル読み

コウサ スル カブキ ト シンゲキ

大学図書館所蔵 件 / 114

この図書・雑誌をさがす

注記

監修: 神山彰

内容説明・目次

内容説明

歌舞伎と新劇は、今では漠然と対立的に捉えられているが、実際には明治期以来、横断的な人的交流があり、相互に影響・補完しあう関係にあった。さらに新派や前進座、アングラなどもふくめた、近代演劇の複合的な展開を多角的に考察する。彼らが追い求めた理想の演劇とは—。

目次

  • 1 総論(横断的に見る歌舞伎と新劇)
  • 2 歌舞伎と新劇の複合(演劇改良運動と川上音二郎の新演劇—『江戸城明渡』という問題領域;黙阿弥と新歌舞伎のあいだ—「狭間」の作者たち ほか)
  • 3 共有領域と中間領域(花柳章太郎の新劇座—新しい“現代の大衆劇”を求めて;小山内薫と晩年の偉人劇—『森有礼』『戦艦三笠』『ムッソリニ』 ほか)
  • 4 演技と劇作と(演技術から見る歌舞伎と新劇;表情をめぐる冒険—明治時代末期、新旧俳優の挑戦と挫折 ほか)
  • 5 戦後の転換点(昭和三十年代の新劇と歌舞伎の間—個人的回想;新劇・アングラから見る歌舞伎—一九七〇年前後を中心に)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ