「日記」と「随筆」 : ジャンル概念の日本史
Author(s)
Bibliographic Information
「日記」と「随筆」 : ジャンル概念の日本史
(日記で読む日本史 / 倉本一宏監修, 19)
臨川書店, 2016.4
- Other Title
-
日記と随筆 : ジャンル概念の日本史
- Title Transcription
-
「ニッキ」ト「ズイヒツ」 : ジャンル ガイネン ノ ニホンシ
Available at / 163 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
210.08||N73||19110067373
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
『土佐日記』は紀行、『方丈記』は日記とみなされていた時代があった?!では、現在のようなジャンル概念はいつ、どのようにして築かれたのか。「日記」と「随筆」それぞれの概念の変遷を追うことで、現代の国語教育をとおして、人びとのあいだに認識されているジャンル概念や価値観から離れ、作品を見通す新たな視座を提供する。
Table of Contents
- なぜ、「日記」と「随筆」か(ジャンルは編みかえられる;随筆とエッセイ;古典評価の移り変わり)
- 第1章 古典における「日記」と紀行文(重層する「日記」の用法;様ざまな「日記」;中世紀行文のことなど)
- 第2章 前近代における「随筆」(中国の用法;日本の場合;日本の「随筆」考;池亭記・方丈記・徒然草;江戸時代の「随筆」)
- 第3章 「日記」「随筆」の近現代(古典評価史の検討;「日記」の変容;修養日記へ;随筆の拡散)
by "BOOK database"