書誌事項

竹乃里歌

[正岡子規原著] ; 村尾誠一著

(和歌文学大系, 25)

明治書院, 2016.5

タイトル読み

タケ ノ サトウタ

大学図書館所蔵 件 / 187

この図書・雑誌をさがす

注記

監修: 久保田淳

底本: 正岡子規全歌集竹乃里歌 (岩波書店, 2002年第4刷版)

月報あり

参考文献: p457-458

初句索引: p483-511

内容説明・目次

内容説明

不治の病に呻吟しながら、「貫之は下手な歌よみにて古今集はくだらぬ集に有之候」と言い放ち、「世の人は四国猿とぞ笑ふなる四国の猿の子猿ぞわれは」という自覚の下に和歌の革新を主張した正岡子規。彼が36年の余りにも短い生を終えた後には歌稿「竹乃里歌」が遺されていた。これを中心として、他の著述や書簡等により知られる作品を補った全歌集に、万葉集をはじめ、彼が批判しつつも摂取した古今以降の古典和歌にも目配りしつつ、詳注を加える。

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ