子どもの脳を伸ばす「しつけ」 : 怒る前に何をするか : 「考える子」が育つ親の行動パターン

書誌事項

子どもの脳を伸ばす「しつけ」 : 怒る前に何をするか : 「考える子」が育つ親の行動パターン

ダニエル・J.シーゲル, ティナ・ペイン・ブライソン著 ; 桐谷知未訳

大和書房, 2016.5

タイトル別名

No-drama discipline : the whole-brain way to calm the chaos and nurture your child's developing mind

子どもの脳を伸ばすしつけ : 怒る前に何をするか : 考える子が育つ親の行動パターン

タイトル読み

コドモ ノ ノウ オ ノバス「シツケ」 : オコル マエ ニ ナニ オ スルカ : 「カンガエル コ」ガ ソダツ オヤ ノ コウドウ パターン

大学図書館所蔵 件 / 23

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

子どもが悪さをしたり、かんしゃくを起こしたりしたとき、親は「どう」すべきか?脳科学と心理学を応用した精神療法を実践してきた著者らが、子どもの脳と心を成長させる「しつけ」の具体的方法を伝授する。特別付録・いい親でもやってしまう20のしつけの間違い。

目次

  • 序章 脳科学が解明する「しつけ」—「考える子」の親は何をしているのか?
  • 第1章 わたしの「しつけ」は正しい?—「なりゆきまかせ」が習慣化する前に
  • 第2章 「子どもの脳」のしくみとしつけの関係—「我慢できる子」はこうしてできる
  • 第3章 「キレた子ども」を落ち着かせる—カギはやはり脳!
  • 第4章 「キレない親」を実践する—そのとき「ジョーズのテーマ」は流れていないか?
  • 第5章 1・2・3のしつけ—こうして子どもは変わっていく
  • 第6章 「つながり」から「切り替え」へ—脳を伸ばすしつけの極意
  • おわりに—4つの希望のメッセージ

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB2153260X
  • ISBN
    • 9784479783497
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 原本言語コード
    eng
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    319p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ