書誌事項

異文化理解とパフォーマンス : border crossers

松田幸子, 笹山敬輔, 姚紅編著

春風社, 2016.7

タイトル別名

異文化理解とパフォーマンス : border crossers

タイトル読み

イブンカ リカイ ト パフォーマンス : border crossers

大学図書館所蔵 件 / 74

この図書・雑誌をさがす

注記

文献あり

収録内容

  • 一九二六年十三代守田勘彌の中国公演について / 姚紅 [執筆]
  • 「日本の中の小さな朝鮮」への郷愁 : 姜魏堂「つぼや盛衰記」における「高麗人」の歴史 / 松田幸子 [執筆]
  • はるみと蘭奢 / 笹山敬輔 [執筆]
  • 戦後日本における『春香伝』受容の一断面 : 『歌劇(オペラ)春香』を中心に / 黄益九 [執筆]
  • 朝鮮の演劇人咸世徳と国民演劇という舞台 / 金牡蘭 [執筆]
  • 国木田独歩の養子反対論と「不自然」な家族 / ラージ・ラキ・セン [執筆]
  • 桜田文吾『貧天地飢寒窟探検記』の貧困表象 / 加賀谷真澄 [執筆]
  • 『罪と罰』とその未完の翻訳にみる、ジャンル生成時の混淆 / 加藤百合 [執筆]
  • 「魚」から「女性」へ : 二〇世紀初頭の日本における人魚表象をめぐって / 平石典子 [執筆]
  • 安部公房「詩人の生涯」と『詩集下丸子』 : 「糸車」・「老婆」・「詩人」の解釈をめぐって / 江口真規 [執筆]
  • ウィンスロップ父子とニューヨーク : ピューリタンにおける〈他者〉としての「オランダ」研究序説 / 佐藤憲一 [執筆]
  • 慈雲尊者最晩年期の密教思想 : 『理趣経講義』から『法華陀羅尼略解』へ / 秋山学 [執筆]
  • 「「虚無(ナッシング)」なんてくそくらえだ」 : 平石貴樹「虹のカマクーラ」試論 / 齋藤一 [執筆]
  • ムルド・フェラウン、歪められた作家像の再検討のために : E・ロブレスとの関係を中心に / 青柳悦子 [執筆]
  • どうして旅回りなんかしている?都にいたほうが人気も儲けも上がるだろうに : 西洋人巡業劇団によるシェイクスピア上演 / 小林かおり [執筆]
  • シェイクスピア翻案劇『オセロ』と植民地台湾 : 一九一〇年代『臺灣日日新報』を中心に / 呉佩珍 [執筆]
  • これ、シェイクスピア、マジで? / 吉原ゆかり [執筆]
  • 撹乱的女性身体 : 柿食う客「女体シェイクスピア」試論 / エグリントンみか [執筆]
  • 現代のシェイクスピア上演における「異性配役」の可能性 : 登場人物の造形と観客反応 / 末松美知子 [執筆]
  • アロ・リアリズムと内延的・外延的シェイクスピア : トランスヴァーサル・シアター ・カンパニーによる『マクベス』・『ロミオとジュリエット』・『タイタス・アンドロニカス』 / ブライアン・レノルズ [執筆] ; 松田幸子 [訳]

内容説明・目次

内容説明

在日朝鮮人文学、新劇とアイドルヲタク、明治のドストエフスキー翻訳、初期安部公房の詩、原発小説、アルジェリア文学、アジアにおけるシェイクスピア受容など、「上演」「実践」としての「パフォーマンス」概念を鍵に、ジャンル、時代、民族、地域、言語、性を超えた地平をめざす挑戦的論集。

目次

  • 1 近代演劇・パフォーマンスと越境(一九二六年十三代目守田勘彌の中国公演について;「日本の中の小さな朝鮮」への郷愁—姜魏堂「つぼや盛衰記」における「高麗人」の歴史 ほか)
  • 2 近代日本と越境する表象(国木田独歩の養子反対論と「不自然」な家族;桜田文吾『貧天地飢寒窟探検記』の貧困表象 ほか)
  • 3 異文化・他者・テキスト(安部公房「詩人の生涯」と『詩集下丸子』—「糸車」・「老婆」・「詩人」の解釈をめぐって;ウィンスロップ父子とニューヨーク—ピューリタンにおける“他者”としての「オランダ」研究序説 ほか)
  • 4 シェイクスピアと越境(「どうして旅回りなんかしている?都にいたほうが人気も儲けも上がるだろうに」—西洋人巡業劇団によるシェイクスピア上演;シェイクスピア翻案劇『オセロ』と植民地台湾—一九一〇年代『臺灣日日新報』を中心に ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ