日本人にとって日記とは何か
Author(s)
Bibliographic Information
日本人にとって日記とは何か
(日記で読む日本史 / 倉本一宏監修, 1)
臨川書店, 2016.7
- Other Title
-
日本人にとって日記とは何か
- Title Transcription
-
ニホンジン ニトッテ ニッキ トワ ナニ カ
Available at / 170 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
210.08||N73||1110067740
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Contents of Works
- 日記が語る古代史 / 倉本一宏 [執筆]
- 日記が語る中世史 : 女房と日記 / 松薗斉 [執筆]
- 日記が語る近世史 : 近世公家日記の記述から / 石田俊 [執筆]
- 幕末の遣外使節日記 : 淵辺徳蔵「欧行日記」、柴田剛中「仏英行」に見る日本人の開国 / 佐野真由子 [執筆]
- 日記が語る近代史 / 奈良岡聰智 [執筆]
- 日記から『源氏物語』へ・『源氏物語』から日記へ : 『紫式部日記』・『とはずがたり』における「われ」の構築 / 久富木原玲 [執筆]
- 日記と和歌 : 『中務内侍日記』を例に / 阿尾あすか [執筆]
- 日記文学と言語学 : 前王朝時代を中心に / カレル・フィアラ [執筆]
- 日記と教育 / 井上章一 [執筆]
- コラム 倒木の声を聴く : 認知行動心理学からみた日記を読み解くことの意義 / 富田隆 [執筆]
Description and Table of Contents
Description
天皇以下の皇族、公卿以下の官人をはじめ、武家、僧侶、神官、学者、文人から庶民に至るまで—なぜ、日本ではさまざまな人々によって日記が残され、読まれてきたのか?古代から中世・近世・近代の歴史、日記と物語・和歌といった文学作品との比較、はたまた日記の言語学、さらには、近代教育における日記や心理学からみた日記など。第一線の研究者たちが、日記文化の豊饒な世界にいざなうシリーズ第1巻!
Table of Contents
- 第1部 日記と歴史(日記が語る古代史;日記が語る中世史—女房と日記;日記が語る近世史—近世公家日記の記述から;幕末の遣外使節日記;日記が語る近代史)
- 第2部 日記と文学・言語(日記から『源氏物語』へ・『源氏物語』から日記へ—『紫式部日記』・『とはずがたり』における「われ」の構築;日記と和歌『中務内侍日記』を例に;日記文学と言語学—前期王朝時代を中心に)
- 第3部 日記を書くことと読むこと(日記と教育)
by "BOOK database"