主体的能動的な学習 : アクティブ・ラーニングの精神を生かす
Author(s)
Bibliographic Information
主体的能動的な学習 : アクティブ・ラーニングの精神を生かす
(教育フォーラム, 58)
金子書房, 2016.8
- Other Title
-
主体的能動的な学習 : アクティブラーニングの精神を生かす
- Title Transcription
-
シュタイテキ ノウドウテキ ナ ガクシュウ : アクティブ ラーニング ノ セイシン オ イカス
Available at / 74 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
文献: 論末
Description and Table of Contents
Description
真のアクティブ・ラーニングを実現するために。主体的能動的な学びを抜きにしては、「生きて働く学力」は獲得できない。教師に指示されたままの受身の授業参加ではなく、「子ども達だけで創る授業」を夢想するのでもない、今ここでの教育目標、授業での“ねがい”と“ねらい”を、教師も子どもも共通の認識として持ちながら、子どもが、主体的能動的にその場での学びに取り組んでいくためにはどうしたらよいか。様々な工夫、具体的実践的な提案をする。
Table of Contents
- 特集 主体的能動的な学習—アクティブ・ラーニングの精神を生かす(目指すべき主体的能動的な学習(アクティブ・ラーニング)とは—特集のために;主体的、能動的な学びで「言葉の力」の育成を;主体的能動的な国語の学びのために—「アクティブ・ラーニング」と思考力の強化;主体的・協働的な数学の学びのために—数学的活動の充実;主体的能動的な理科の学び;「歴史実践」としての歴史授業方略—歴史的リテラシーの育成をめざして;アクティブ・ラーニングの視点を生かした小学校外国語教育の指導改善;真の主体性を引き出す「自然観察」;主体的能動的な道徳の学びのために—モラル・アクティブ・ラーナーを育てよう)
- 特別寄稿(日本の算数教材と絵本をペルーの学校に贈り続けて—現地の子どもたちの変化と学校の生徒指導への効果;イタリアの学校音楽科教育に学ぶ 2—創造性・主体性の育みを視点として;教育相談—事例研究と理論的背景:脳科学・対話精神療法・自己実現・発達理論)
by "BOOK database"