先生のための古典文法Q&A101

Bibliographic Information

先生のための古典文法Q&A101

中村幸弘著

右文書院, 2016.7

Other Title

先生のための古典文法Q&A100

続・先生のための古典文法Q&A101

古典文法Q&A101 : 続・先生のための

Title Transcription

センセイ ノ タメ ノ コテン ブンポウ Q&A 101

Available at  / 40 libraries

Note

「先生のための古典文法Q&A100」の改題, 巻次を継承

Description and Table of Contents

Description

古典語文読解に直結する、主として構文に関する問題点を、教科書を中心にした有名作品本文に即してのQとし、一般の生徒・学生のみなさんやカルチャー講座の日本古典愛好家たちにも容易にご理解いただける平易な解説のAを心掛けた。

Table of Contents

  • 否定された「浮きし脂」という訓み(『古事記』初発の神々)原文「浮脂」が、いま、「浮ける脂」「浮かべる脂」などと訓まれるのは、どうしてか。
  • 未然形接続ではなかった接尾語「く」(『古事記』海幸・山幸)「言はく」の「く」が、どうして「言ひしく」「言ひつらく」ともなって現れるのか。
  • 「佩ける大刀」と「佩けましを」と(『古事記』中巻・歌謡)「佩く」の自動詞・他動詞の別と名詞化した「(御)佩刀」とについて詳しい説明を。
  • 「野守は見ずや」の「見ずや」(『万葉集』(1)二〇)額田王の「野守は見ずや」の「見ずや」は、疑問か、反語か。その現代語訳は。
  • 「夏きたるらし」の「きたる」(『万葉集』(1)二八)その「きたる」は、一語か、二語か。『新古今和歌集』での「来にけらし」は。
  • 「人こそ見らめ」の「見らめ」(『万葉集』(2)一三一)「人こそ見らめ」の「見」は、未然形か、連用形か。「る」が脱落したのか。
  • 「いさよふ波の行く方知らずも」の「の」(『万葉集』(3)二六四)下の句「いさよふ波の行く方知らずも」の「の」は、主格か、連体格か。その訳は。
  • 「古思ほゆ」の「思ほゆ」の「ゆ」(『万葉集』(3)二六六)「思ほゆ」「聞こゆ」「見ゆ」などの「ゆ」は、どういう要領で説明したらよいか。
  • 「人に厭はえ」「人に憎まえ」の「え」(『万葉集』(5)八〇四)その「え」は、「れ(→る)」の前身なのか。その活用する行は、何行なのか。
  • 「すみれ摘みにと来し我そ」の「来し」(『万葉集』(8)一四二四)その「来し」の「来」は、未然形か、連用形か。その判断の手掛かりは、何か。〔ほか〕

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BB21915824
  • ISBN
    • 9784842107790
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    xi, 206p
  • Size
    21cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top