保育の場で子どもを理解するということ : エピソード記述から"しる"と"わかる"を考える

書誌事項

保育の場で子どもを理解するということ : エピソード記述から"しる"と"わかる"を考える

室田一樹著

ミネルヴァ書房, 2016.7

タイトル別名

保育の場で子どもを理解するということ : エピソード記述からしるとわかるを考える

タイトル読み

ホイク ノ バ デ コドモ オ リカイ スル トイウ コト : エピソード キジュツ カラ"シル"ト"ワカル"オ カンガエル

大学図書館所蔵 件 / 138

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

9か園、延べ40名を超える保育者たちが、2年の歳月をかけて編み上げた60のエピソード記述。そこから、子どもを理解するということの意味、保育者が子どもの傍らにいることの意味、子どもが保育者とともに保育の場を生きることの意味を考えていく。また本書全体を通して、保育をエピソード記述によって省みることの重要性と、一方でエピソード記述を描くことの難しさが提示されており、そこからはエピソード記述に基づく保育実践に取り組む糸口も見えてくる。

目次

  • 第1章 “しる”と“わかる”とエピソード記述(子どもが世界と出会う保育の場と保育者の仕事;なぜ、保育の場の子ども理解にエピソード記述は有効なのか)
  • 第2章 感性的子ども理解=“わかる”がなぜ重要なのか(ぎこちない抱っことしっくり抱っこ;“抱っこしなければ”が“抱っこしていたい”に変わる;子どもが気持ちを伝えてくれる瞬間を見逃さない)
  • 第3章 保育の場のエピソードを記述する、読み合う(保育者がエピソード記述に向かうとき;記述する、リライトする;エピソード記述を読み合う)
  • 第4章 実習ノートとエピソード記述(実習ノートを読む;エピソード「なっちゃんの赤いほっぺ」を読む;複数の“読み”の可能性)
  • 第5章 “しる”と“わかる”を相補的な関係に位置づける(“しる”と“わかる”の相補的関係;保育セッションと不文の指導案を再考する;鍵概念を整理する—まとめにかえて)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB21933236
  • ISBN
    • 9784623077465
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    京都
  • ページ数/冊数
    ix, 158p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ