日本古代女官の研究
Author(s)
Bibliographic Information
日本古代女官の研究
吉川弘文館, 2016.10
- Other Title
-
日本古代女官の研究
- Title Transcription
-
ニホン コダイ ジョカン ノ ケンキュウ
Access to Electronic Resource 2 items
Available at / 139 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
322.13/I29110069976
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
学位請求論文「日本古代女官研究」 (専修大学, 2011年提出) をもとにその後の論文を加え、加筆修正したもの
Description and Table of Contents
Description
唐を模範とした日本の律令制は、官僚機構から女性を制度上“排除”する一方、重要政務を課し、行政運営のなかに“包摂”した。この矛盾したシステムのもと、女官が得た公的地位とはいかなるものだったのか。令制前の男女共労体制の踏襲から平安期の制度変容による女房登場まで、古代女官の実態を追究。律令国家を支えた女性の政治的役割に迫る。
Table of Contents
- 古代女官研究の視点
- 第1部 令制女官前史(臣のヲトメ—記紀・万葉の「宮人」たち;髪長媛伝承の「喚」—地方豪族の仕奉と王権;采女論再考)
- 第2部 律令制下の女官(後宮職員令の構造と特質;女史と内記—律令制下の文書行政と内侍司の変容;令制女官考課についての一試案—「舎人之最」「諸官之最」をめぐって;女官の五位昇叙と氏—内階・外階コースの検討を中心に)
- 第3部 女官の変容(第宅とトジ—八世紀における行幸叙位時の「室」;女官から「家夫人」へ—『続日本紀』から『日本三代実録』にみる貴族女性の公的地位;「キサキの女房」の出現契機—上毛野滋子を素材として)
- 終章 律令官僚システムの探究のために—まとめと課題
by "BOOK database"