江戸教育思想史研究
著者
書誌事項
江戸教育思想史研究
思文閣出版, 2016.10
- タイトル読み
-
エド キョウイク シソウシ ケンキュウ
大学図書館所蔵 件 / 全145件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
江戸教育史年表: p[564]-[566]
内容説明・目次
内容説明
エリート教育か/藩士全体の教養の底上げか。教師による講釈か/自由闊達な議論を認める集団読書(会読)か—。学問が出世に結びつかない身分制社会の近世日本において、ようやくつくられはじめた学校はさまざまに展開する可能性があった。学ぶ理由が明確でないなかで、学校はいかに生まれ、人々はそれになにを求めたのか。学習の方法、教育の目的に注目することで、官学/私塾、儒学/国学/蘭学といった枠組みを超え、一七世紀から明治初期までを見通し、江戸教育思想史に新たな地平を拓く意欲作。
目次
- 江戸教育思想史序説
- 第1編 学校構想と家訓(林家三代の学問・教育論;江戸前期の学校構想—山鹿素行と熊沢蕃山との対比;山鹿素行における士道論の展開;貝原益軒における学問と家業)
- 第2編 儒学の学習法と教育・教化(太宰春台の学問と会読;一八世紀の文人社会と学校;細井平洲における教育と政治—「公論」と「他人」に注目して;寛政正学派の『中庸』注釈)
- 第3編 国学と蘭学の学習法と教育・教化(一八世紀日本の新思潮—国学と蘭学の成立;江戸派国学と平田篤胤—村田春海・和泉真国論争をめぐって;平田篤胤の講釈—『伊吹於呂志』を中心に)
- 第4編 私塾と藩校(広瀬淡窓における学校と社会;吉田松陰における読書と政治;長州藩明倫館の藩校教育の展開;加賀藩明倫堂の学制改革—会読に着目して;明治前期の「学制」と会読)
「BOOKデータベース」 より