主体的・対話的で深い学びを促す中学校・高校国語科の授業デザイン : アクティブ・ラーニングの理論と実践

書誌事項

主体的・対話的で深い学びを促す中学校・高校国語科の授業デザイン : アクティブ・ラーニングの理論と実践

稲井達也, 吉田和夫編著

学文社, 2016.11

タイトル別名

主体的対話的で深い学びを促す中学校高校国語科の授業デザイン : アクティブラーニングの理論と実践

タイトル読み

シュタイテキ・タイワテキ デ フカイ マナビ オ ウナガス チュウガッコウ・コウコウ コクゴカ ノ ジュギョウ デザイン : アクティブ・ラーニング ノ リロン ト ジッセン

大学図書館所蔵 件 / 57

この図書・雑誌をさがす

注記

文献あり

内容説明・目次

目次

  • 第1部 道案内編(21世紀型能力と主体的・対話的で深い学び—21世紀を生き抜く力を身につける「アクティブ・ラーニング」;言語活動とアクティブ・ラーニング ほか)
  • 第2部 小・中学校実践編(グループでの話し合いを中心にした「問い」を解決する小学校5年生の説明文の授業;グループ・セッションと「見える化」を工夫した小説「アイスプラネット」の授業 ほか)
  • 第3部 高等学校実践編(国際バカロレアの視点を生かす国語科の文学の授業;国際バカロレアの学習手法を取り入れた小説「山椒魚」の授業—主体的に分析・解釈し、表現する力を育成する ほか)
  • 第4部 アクティブ・ラーニングの方法編(「主体的・対話的で深い学び」を実現するために—形式的な学びにならないための工夫;アクティブ・ラーニングの技法(1)—話し合いの指導 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ