日本の国際関係論 : 理論の輸入と独創の間
著者
書誌事項
日本の国際関係論 : 理論の輸入と独創の間
勁草書房, 2016.12
- タイトル読み
-
ニホン ノ コクサイ カンケイロン : リロン ノ ユニュウ ト ドクソウ ノ アイダ
電子リソースにアクセスする 全1件
-
-
日本の国際関係論 理論の輸入と独創の間
2016.12.
-
日本の国際関係論 理論の輸入と独創の間
大学図書館所蔵 件 / 全141件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
欧米の国際関係理論が日本に「輸入」されるさまを見つめ直し、学問輸入の実態、そして日本での独自性をも浮かび上がらせる。
目次
- 序章 日本の国際関係論—理論の輸入と独創の間
- 第1章 永久平和論の体系的導入の試み—国際政治学者神川彦松の企図と挫折
- 第2章 日本のE.H.カー—現実主義からの隔たり
- 第3章 日本における「モーゲンソーとの対話」—もう一つの高坂・坂本論争
- 第4章 トマス・シェリングを読む坂本義和—合理的選択論の選択的導入
- 第5章 国際レジーム論における「平和的変更」の水脈—インフォーマルな制度の模索から国際規範へ
- 第6章 プラットフォームとしてのトランスナショナル概念—人と運動の超国家的・脱国家的研究の場
- 第7章 ケネス・ウォルツの日本的受容—見過ごされた「革命」
- 終章 輸入国際関係論の限界
「BOOKデータベース」 より