書誌事項

〈教師〉になる劇場 : 演劇的手法による学びとコミュニケーションのデザイン = The theatre of becoming teachers

川島裕子編著 ; 中島裕昭 [ほか] 著

フィルムアート社, 2017.1

タイトル別名

教師になる劇場

タイトル読み

〈キョウシ〉ニ ナル ゲキジョウ : エンゲキテキ シュホウ ニ ヨル マナビ ト コミュニケーション ノ デザイン

大学図書館所蔵 件 / 118

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の著者: 渡辺貴裕, 高尾隆, 鈴木直樹, 中西紗織, 田中龍三, 石野由香里

註および引用・参考文献あり

内容説明・目次

内容説明

教師はどのように多様化する関係性を感受し、新しい価値を生みだしていけるのか?どのように子ども・若者たちの学び合いの場やコミュニティ=「居場所」を学校教育の中につくっていけるのか?そして、教師の誇りと意欲はどのように育めるのか?学校教育における「関係性」を豊かなものに編み直していくための、“演劇×コミュニケーション×教育”という新しい方法論とその可能性。

目次

  • はじめに 「関係性」の専門家としての“教師”を育てるために
  • 第1部 「演劇的手法によるコミュニケーション教育」とは何か(「教師である」から「なる」へ—“教師”を編みなおす場としてのコミュニケーション実践;“教師”になる場としての演劇—コミュニケーション実践のデザイン;演劇とコミュニケーション;演劇的手法と教師教育との結びつき—教師としてのあり方の探究という可能性)
  • 第2部 学校教育を切りひらく—「演劇×教育×コミュニケーション」の各視点から(即興演劇(インプロ)の可能性 インプロヴィゼーションと学びの関係デザイン;評価と行為 「評価」としてのコミュニケーション—「評価する身体」とは何か;声とリズム 「間」「あわい」のコミュニケーション—能から学ぶ「声」のコミュニケーション;イメージと体験 生活経験から形成されるイメージに基づく音楽表現の視点から;社会的文脈と変容 他者を「なぞり」、境界に立つ—演劇・人類学・社会参加の境界に)
  • おわりに コミュニケートする身体としての“教師”

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ