ヒトの遺伝子改変はどこまで許されるのか : ゲノム編集の光と影

Bibliographic Information

ヒトの遺伝子改変はどこまで許されるのか : ゲノム編集の光と影

石井哲也[著]

(イースト新書Q, Q025)

イースト・プレス, 2017.1

Title Transcription

ヒト ノ イデンシ カイヘン ワ ドコマデ ユルサレル ノカ : ゲノム ヘンシュウ ノ ヒカリ ト カゲ

Available at  / 46 libraries

Note

参考文献: p186-189

Description and Table of Contents

Description

ゲノム編集技術は「クリスパー・キャス9」の登場によって、これまでの技術とは比較にならないほど正確かつ自在にDNAを操作することが可能となった。農業、畜産など様々な分野での利用が期待されているが、とりわけ注目すべきは医療分野だ。ゲノム編集が「ヒトの受精卵」の遺伝子改変に利用されるという、かつてない状況のなかで、われわれは「生命」「家族」をどう捉えるべきか。本書ではゲノム編集の可能性と課題を浮き彫りにする。

Table of Contents

  • 1章 ゲノム編集とは何か?—社会を変革する技術(生命をかたちづくる設計図;細胞たちは、なぜ手や足に自ら分かれていくのか;遺伝子はどのように人間の体をつくるのか ほか)
  • 2章 難病は克服できるか?—遺伝子治療の可能性(生まれながらの遺伝子変異;世界初の遺伝子治療;10年後の死亡事故 ほか)
  • 3章 親の望みはどこまで許されるのか?—生殖補助医療の可能性(不妊と体外受精;「親」を探す子どもたち;拡大利用されつつあるPGD ほか)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top