書誌事項

声と文学 : 拡張する身体の誘惑

塚本昌則, 鈴木雅雄編

平凡社, 2017.3

タイトル別名

Voix et littérature : d'un corps l'autre

タイトル読み

コエ ト ブンガク : カクチョウ スル シンタイ ノ ユウワク

大学図書館所蔵 件 / 107

この図書・雑誌をさがす

注記

年表音響技術と文学: p531-563

内容説明・目次

内容説明

現実でもフィクションでもなく、現実でもフィクションでもある声の体験。この体験とともに文学の時代は終焉を迎え、文学のようなものの時代が到来した…。壮大な20世紀文学読み替えプロジェクトのフィナーレ、『“前衛”とは何か?“後衛”とは何か?』『写真と文学』に続くシリーズ完結篇。詳細年譜「音響技術と文学」を付す。

目次

  • あなたはレコード、私は蓄音機—二〇世紀フランス文学と声の「回帰」
  • 1 それは誰の声か—語り、身体、沈黙(貸し出される身体—話すことと読むことをめぐって;消えゆく声—ロラン・バルト ほか)
  • 2 声の不在と現前—歌、証言、フィクション(“第四の声”—ヴァレリーの声に関する考察;シャルロット・デルボ—アウシュヴィッツを「聴く」証人 ほか)
  • 3 声から立ちあがるもの—叫び、リズム、ささやき(叙情に抗う声—オカール、アルトー、ハイツィックにおける音声的言表主体;例外性の発明—ギー・ドゥボールの声について ほか)
  • 4 声の創造—霊媒、テレパシー、人工音声(声は聞き逃されねばならない—シュルレアリスムとノイズの潜勢力;心霊主義における声と身元確認—「作家なき作品」の制作の場としての交霊会 ほか)
  • “本物”とは何か—サイボーグにおける誠実さ

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ