中世の「遊女」 : 生業と身分

書誌事項

中世の「遊女」 : 生業と身分

辻浩和著

(プリミエ・コレクション, 82)

京都大学学術出版会, 2017.3

タイトル別名

中世の遊女 : 生業と身分

中世〈遊女〉の身分とその支配

タイトル読み

チュウセイ ノ ユウジョ : セイギョウ ト ミブン

大学図書館所蔵 件 / 148

この図書・雑誌をさがす

注記

博士論文「中世〈遊女〉の身分とその支配」 (京都大学, 平成23年) に, その後発表した論考を加えて再構成したもの

収録内容

  • 〈遊女〉を理解するために
  • 今様の流行と貴族社会
  • 後白河と〈遊女〉
  • 後鳥羽と〈遊女〉
  • 院と芸能者たち
  • 寺社と〈遊女〉
  • 「遊女」集団の内部構成
  • 「遊女」集団の階層性
  • 『梁塵秘抄』三八〇歌「遊女の好むもの」
  • 『遊女記』『傀儡子記』校異ノート
  • 〈遊女〉と女房・従女
  • 中世前期における〈遊女〉の変容
  • 中世後期における〈遊女〉の変容
  • 本書の成果と課題

内容説明・目次

内容説明

“遊女”のありようは中世と近世以後では大きく異なる。元々は芸能を主たる生業とし、家長として営業の自由を有し、卑賎視されることもなかった。しかし鎌倉後期には売春が主たる生業となり、戦国期には家長の座を男性に奪われる。遊女への卑賎視はその過程で定着していった。遊女の芸能と“イエ”の実態に精緻に迫り、遊女の地位の変容を見事に炙り出す。

目次

  • “遊女”を理解するために
  • 第1部 “遊女”の芸能とその享受層(今様の流行と貴族社会;後白河と“遊女”;後鳥羽と“遊女”;寺社と“遊女”)
  • 第2部 “遊女”集団の構造(「遊女」集団の内部構成;「遊女」集団の階層性)
  • 第3部 “遊女”の身分とその変容(“遊女”と女房・従女;中世前期における“遊女”の変容;中世後期における“遊女”の変容)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ