社会はどこにあるか : 根源性の社会学

書誌事項

社会はどこにあるか : 根源性の社会学

奥村隆著

ミネルヴァ書房, 2017.5

タイトル読み

シャカイ ワ ドコ ニ アルカ : コンゲンセイ ノ シャカイガク

大学図書館所蔵 件 / 174

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 巻末p11-21

内容説明・目次

内容説明

社会学の研究対象は社会である。だが、社会とはそこに「ある」ものとしてとらえることができない。社会はいったいどこに立ち現れ、社会学はどのようにはじまるのか—。本書は、根源的ともいえるこの難題と正面から向きあう、創意に満ちた知的探索。

目次

  • 1 社会が姿をあらわすとき(社会を剥ぎ取られた地点—「無媒介性の夢」をめぐるノート;没頭を喪失した社会—「社会学」の位置をめぐって;社会という不条理/社会という無根拠)
  • 2 社会学がはじまる場所(「社会の科学」と「社会の理想」—あるいは、ふたりのデュルケーム;距離のユートピア—ジンメルにおける悲劇と遊戯;亡命者たちの社会学—ラザースフェルドのアメリカ/アドルノのアメリカ)
  • 3 いくつもの声が響き合う(もしも世界がみんな構築主義者だったら—構築主義社会における構築主義社会学;「スポーツする身体」と「教える/学ぶ身体」の交わるところ—スポーツと体罰をめぐるふたつの問題系;共同体の外に立つ—「日本の社会学理論」と「普遍」についての試論)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB23699887
  • ISBN
    • 9784623080205
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    京都
  • ページ数/冊数
    ix, 351, 21p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ