宗教学
著者
書誌事項
宗教学
(基礎ゼミ)
世界思想社, 2017.4
- タイトル別名
-
Preliminary seminar of religious studies
Religious studies
- タイトル読み
-
シュウキョウガク
大学図書館所蔵 件 / 全125件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
内容: はじめに: アクティブラーニングで宗教を学ぶ, 第I部: 「宗教」のイメージをとらえなおそう!(第1章「「宗教」はどのようにイメージされるのか?」-第3章「社会にとって宗教団体とはどんな存在か?」), 第II部: あなたの身近な宗教体験を分析しよう!(第4章「なぜ成人式を行うのだろうか?」-第6章「巡礼者は何を求めて聖地に向かうのか?」), 第III部: 現代宗教の争点を読み解こう!(第7章「いのちを教えることができるのか?」-第9章「「カルト問題」にどう向きあうか?」), 第IV部: 宗教から多文化主義を考えてみよう!(第10章「公共領域から(どれだけ)宗教を排除すべきか?」-第12章「日本社会は移民とどう向きあうのか?」), 第V部: 死を見つめなおすために(第13章「なぜ墓参りをするのか?」-第15章「被災者への支援で求められるものは何か?」), 引用文献, あとがき(猪瀬優理), 巻末資料, ワークシート, 索引, 執筆者紹介, 編者紹介
引用文献: p139-143
ワークシート(切り離し可能): p154-[186]
収録内容
- アクティブラーニングで宗教を学ぶ : はじめに / 大谷栄一 [執筆]
- 「宗教」はどのようにイメージされるのか? : 「信仰のない宗教」、宗教情報リテラシー、「宗教」概念 / 大谷栄一 [執筆]
- お寺や神社、教会はどういう場所なのか? : 過疎、人口減少社会、ソーシャル・キャピタル / 板井正斉 [執筆]
- 社会にとって宗教団体とはどんな存在か? : 宗教法人法、政教分離、宗教団体の社会参加 / 大澤広嗣 [執筆]
- なぜ成人式を行うのだろうか? : 信仰、アイデンティティ、通過儀礼 / 相澤秀生 [執筆]
- お祭りにはどんな意味がある? : 祭祀、祝祭、コミュニティ文化 / 藤本頼生 [執筆]
- 巡礼者は何を求めて聖地に向かうのか? : 聖地、世界遺産、真正性 / 碧海寿広 [執筆]
- いのちを教えることができるのか? : 寛容の態度、宗教文化教育、道徳の教科化 / 川又俊則 [執筆]
- 「女人禁制」はつづけるべきか? : 霊山、ジェンダー、家父長制 / 小林奈央子 [執筆]
- 「カルト問題」にどう向きあうか? : カルト、偽装勧誘、マインド・コントロール / 塚田穂高 [執筆]
- 公共領域から(どれだけ)宗教を排除すべきか? : 政教分離、世俗主義、市民宗教 / 藤本龍児 [執筆]
- ヴェールはなぜ問題となるのか? : オリエンタリズム、ポストコロニアル、フェミニズム / 猪瀬優理 [執筆]
- 日本社会は移民とどう向きあうのか? : 入国管理法、多文化共生、エスニシティ / 白波瀬達也 [執筆]
- なぜ墓参りをするのか? : 先祖/祖先、葬後儀礼、両墓制 / 川又俊則 [執筆]
- 戦没者をどこで追悼する? : 靖国問題、「戦争の記憶」、コメモレイション / 大谷栄一 [執筆]
- 被災者への支援で求められるものは何か? : 「心のケア」、臨床宗教師、霊性 / 黒崎浩行 [執筆]
内容説明・目次
内容説明
宗教って何?宗教を学ぶ必要があるの?本書を読めば、宗教が私たちの生活や社会と深くかかわっていることがわかります。自分で考えるのはもちろん、仲間と一緒に考えることも、筆者の考察から学ぶこともできる体験的入門書!
目次
- 第1部 「宗教」のイメージをとらえなおそう!(「宗教」はどのようにイメージされるのか?—「信仰のない宗教」、宗教情報リテラシー、「宗教」概念;お寺や神社、教会はどういう場所なのか?—過疎、人口減少社会、ソーシャル・キャピタル;社会にとって宗教団体とはどんな存在か?—宗教法人法、政教分離、宗教団体の社会参加)
- 第2部 あなたの身近な宗教体験を分析しよう!(なぜ成人式を行うのだろうか?—信仰、アイデンティティ、通過儀礼;お祭りにはどんな意味がある?—祭祀、祝祭、コミュニティ文化;巡礼者は何を求めて聖地に向かうのか?—聖地、世界遺産、真正性)
- 第3部 現代宗教の争点を読み解こう!(いのちを教えることができるのか?—寛容の態度、宗教文化教育、道徳の教科化;「女人禁制」はつづけるべきか?—霊山、ジェンダー、家父長制;「カルト問題」にどう向きあうか?—カルト、偽装勧誘、マインド・コントロール)
- 第4部 宗教から多文化主義を考えてみよう!(公共領域から(どれだけ)宗教を排除すべきか?—政教分離、世俗主義、市民宗教;ヴェールはなぜ問題となるのか?—オリエンタリズム、ポストコロニアル、フェミニズム;日本社会は移民とどう向きあうのか?—入国管理法、多文化共生、エスニシティ)
- 第5部 死を見つめなおすために(なぜ墓参りをするのか?—先祖/祖千、葬後儀礼、両墓制;戦没者をどこで追悼する?—靖国問題、「戦争の記憶」、コメモレイション;被災者への支援で求められるものは何か?—「心のケア」、臨床宗教師、霊性)
「BOOKデータベース」 より