儀式でうたうやまと歌 : 木簡に書き琴を奏でる

書誌事項

儀式でうたうやまと歌 : 木簡に書き琴を奏でる

犬飼隆著

(塙新書, 84 . 美夫君志リブレ||ミフクシ リブレ)

塙書房, 2017.7

タイトル読み

ギシキ デ ウタウ ヤマトウタ : モッカン ニ カキ コト オ カナデル

大学図書館所蔵 件 / 48

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

五七の句を繰り返すやまと歌は、自然に発生したのではなく、行政が整えた儀式の音楽として、七世紀に生まれた。日本語の歌と儀式とのかかわりを中心として「和歌以前」の姿を描き出す。

目次

  • 第1章 儀式やその後の宴会の席で日本語の歌をうたっていた
  • 第2章 仏教の供養として日本語の歌をうたう
  • 第3章 和琴の種類とはたらき
  • 第4章 七、八世紀の日本の音楽制度
  • 第5章 唐風化政策によって文化意識が変わる
  • 第6章 和琴の伴奏で日本語の歌をうたう
  • 第7章 八世紀の日本社会のなかの音楽と日本語の歌
  • 第8章 儀式の音楽の歌から文学作品の和歌へ

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ