斎藤孝のざっくり!西洋哲学 : ソクラテスからマルクス、ニーチェまでひとつかみ

Bibliographic Information

斎藤孝のざっくり!西洋哲学 : ソクラテスからマルクス、ニーチェまでひとつかみ

斎藤孝著

(祥伝社黄金文庫, [Gさ15-3])

祥伝社, 2017.3

Other Title

齋藤孝のざっくり!西洋思想 : 3つの「山脈」で2500年をひとつかみ

斎藤孝のざっくり西洋哲学 : ソクラテスからマルクスニーチェまでひとつかみ

Title Transcription

サイトウ タカシ ノ ザックリ セイヨウ テツガク : ソクラテス カラ マルクス ニーチェ マデ ヒトツカミ

Available at  / 9 libraries

Note

「斎藤孝のざっくり!西洋思想」(2011年刊)の改題

シリーズ番号はブックジャケットによる

Description and Table of Contents

Description

哲学や思想といったものを難しく考えすぎず、悩みや疑問への「処方箋」であると考えてみると、それを知ることの意味も見えてきます。「世界はどうなっているのか」といった大きな問題から、「どう生きればいいのか」という身近な問題まで、私達の人生や社会を考えるうえで、西洋哲学はとても実用的なものなのです。

Table of Contents

  • 第1部 西洋哲学の始まり—「アリストテレス帝国」の建設(本当の世界は目に見えない?—ソクラテス、プラトンの「イデア」とは;すべてを説明しつくすという欲望—二〇〇〇年の間、西洋を支配しつづけたアリストテレスの帝国;つくりあげられた「神」という権力—キリスト教に利用された西洋哲学)
  • 第2部 キリスト教からの脱却を目指せ—近代合理主義と哲学の完成(ゼロ地点は俺だ—デカルト「我思う、ゆえに我あり」の真実;経験より先にあるもの—カントが到達した「コペルニクス的転回」とは;歴史でさえも理性で動いている—ヘーゲルが目指した哲学の完成)
  • 第3部 哲学をぶっ壊せ—西洋の「中心主義」からの脱却(ようやく「神は死んだ」—ニーチェとフーコーが人間を解放した;この世界に「ある」とはどういうことか—ハイデガー、フッサール、メルロ=ポンティ;それは「科学」か?「思想」か?—ダーウィン「進化論」、フロイト「精神分析」、マルクス「資本論」;それ自体に意味なんてない。あるのは「差異」だけ?—ソシュールとレヴィ=ストロースから始まった構造主義の破壊力)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BB24257589
  • ISBN
    • 9784396317072
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    312p
  • Size
    16cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top