先生のための小学校プログラミング教育がよくわかる本
Author(s)
Bibliographic Information
先生のための小学校プログラミング教育がよくわかる本
翔泳社, 2017.8
- Other Title
-
Education programming
小学校プログラミング教育がよくわかる本 : 先生のための
- Title Transcription
-
センセイ ノ タメ ノ ショウガッコウ プログラミング キョウイク ガ ヨク ワカル ホン
Access to Electronic Resource 1 items
Available at / 118 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
375.199||To63110072102
-
University of Tsukuba Library, Library on Library and Information Science
375.199-To6310019006483
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
監修: みんなのコード
Description and Table of Contents
Description
2020年より小学校でプログラミング教育が義務化されますが、そもそも何をすればよいか、何が目的なのかがよくわからず、不安を抱えている先生が多いのが現状です。本書は、そのような不安や悩みを解消するための本です。どうして、いま何のためのプログラミング必修化なのか?そもそもプログラミングとは何か、何を教えればよいのか?政府や文部科学省が提示する方針や目指すもの、小学校ですでに始まっているプログラミング教育の事例、授業や指導案をつくるコツ、推進・実践するためのアドバイスなど、小学校でプログラミング教育を実践するために必要なことをわかりやすく解説していきます。
Table of Contents
- 第1章 コンピュータとプログラミング(コンピュータとは何か?;コンピュータの動きを決めるプログラミング ほか)
- 第2章 プログラミング教育が目指すもの(日本社会をあげて必要となったプログラミング教育;クラスの半分がコンピュータにより仕事がなくなる!? ほか)
- 第3章 小学校でプログラミング教育を実施するポイント(小学校現場に求められるプログラミング教育;どのような教科に盛り込むか? ほか)
- 第4章 プログラミング教育の授業実践例(国語 茨城県・古河市立大和田小学校—時系列に物事を整理するプログラミング的思考で作文の力を上げる;算数 東京都・狛江市立狛江第五小学校—「正多角形の角」の理解のためにプログラミング教育を掛け合わせる ほか)
- 第5章 新たな取り組みを始めるために—先人の経験に学ぶ(自治体 石川県・加賀市;教育委員会 埼玉県・戸田市 ほか)
- 付録A プログラミング教材一覧
- 付録B 新小学校学習指導要領と解説(抜粋)—プログラミング教育の位置付け
by "BOOK database"