書誌事項

図像の哲学 : いかにイメージは意味をつくるか

ゴットフリート・ベーム [著] ; 塩川千夏, 村井則夫訳

(叢書・ウニベルシタス, 1066)

法政大学出版局, 2017.9

タイトル別名

Wie Bilder Sinn erzeugen : die Macht des Zeigens

図像の哲学 : いかにイメージは意味をつくるか

タイトル読み

ズゾウ ノ テツガク : イカニ イメージ ワ イミ オ ツクルカ

大学図書館所蔵 件 / 221

この図書・雑誌をさがす

注記

原著 (Berlin University Press, 2007) の翻訳

内容説明・目次

内容説明

ガダマーの薫陶を受け、ブレーデカンプと並ぶイコノロジーの第一人者による最新の成果。洞窟壁画や中世の宗教画からハイデガーのスナップ写真、ウォーホルなど100点を超す図版をオールカラーで掲載。意味の理解を言語に限定しない新たな解釈学。

目次

  • 画像の魅力、画像の議論
  • 「見せること」の背景—「像」の直示的根底
  • 言語の彼方—画像の論理のための覚書
  • 聖像破壊—廃棄、止揚、否定
  • 開けた地平線—自然像の歴史
  • 眼と手のあいだ—認識の装置としての図像
  • イコン的知—モデルとしての図像
  • 痕跡と感知力—デッサンの考古学
  • 図像の連続的活動—近代におけるジャンルと図像
  • 表現と装飾—アンリ・マティスによる絵画の変貌〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB24370683
  • ISBN
    • 9784588010668
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 原本言語コード
    ger
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    vii, 301, 19p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ